AAA study

少し間があいてしまったけど、前回の書き込みについて。

この写真、なんだかパッと見てもわかりにくいのですが、
結構面白い写真です。
来週のRoundsでは、映像がこのような形で投影されます。

これは、球体の形をした和紙の向こう側から
プロジェクターで映像を投影させたものを正面から撮っています。

遠めに見ても、区切られた空間に映像があって面白いですし、
近くによって見てみると、自分だけの空間に広がる映像が楽しめます。

さらに、これをかぶったりなんかすると!

例えば、プロジェクターをたくさん置いて、
TVが電波を流すようにそれぞれが映像を勝手に流し、
これをかぶった人たちが、
アナログラヂオのような感覚でTVの映像を探して、
自分だけのTVである、この球体和紙に映像を映していく、
なんてのも楽しそうだな。

まあプロジェクターがそう何個もあるわけではないので、
今回は無理なのですが、一つのアイデアとして。

a study at Oki's room (12/2)

rounds K2のためのstudyです




面白いものが生まれる瞬間は とてもいい
結論:空間をselfbuild interactiveにもなりうる

別にこのブログは、美術館巡りの記録ではないのだけれども、
下に書いたYCAMの他に、もう一つ最近行った面白い展覧会を。

"Second Nature" directed by 吉岡徳仁

広い空間、天井からはバラバラの長さの無数の細いアクリルみたいな紐が垂れていた
光は上部から点々と置かれているのだけれども、
垂れた紐を透過し、かつ反射しているためか、遠近感が消えていき、
なんだか本当に雲のような雰囲気が出ていた。

ちょうどyoutubeにその展示の紹介があったので。
55秒くらいからのclouds installation

YCAM 2 "reactable"

続き

reactable、という楽器
これも展示された作品の中の一つ。

最近、TENORI-ONだったり、Monomeだったり
色々と面白い楽器が出てきているが、
この楽器はもう少しフィジカル、かつマルチユーザーでも使えるという楽器。
青く光る台上に、キューブだったり、丸いパーツを置くことにより
それが相互に反応し、出る音が変わっていく、というもの。
また、そのパーツを回したりすることでも音色が変わっていく。
夢中になって遊んでしまった.

楽器から作る、というのは面白い。
電子楽器なのだったらなおさらだ。









Roundsに関係ないようだけど、今はその通り、ほとんど関係ない。
けれども、メディアアートが持っている双方向での楽しみ方、
という部分は取り入れていきたいと、当初から考えている。
まだまだ、まったく形は見えていないのだけれども。

YCAM 1

先週、1年ぶりにYCAM(山口情報芸術センター)に行ってきた。

雪がぱらついて、えらい寒い日だったけれども、新山口駅からバスで約30分。
(電車は本数がとても少ないのでバスの方がベター)
何かRoundsで使えそうなアイデアがあったらいいな、と思い、
ミニマム インターフェース 展、という企画展を見てきた。
http://minimum.ycam.jp/

フライヤーだけ見てみても、
さすがにインターフェースがテーマの展示だなぁ、
と思わせる驚きがあり、その他の展示もメディアアートならではの
ワクワク感や驚きがあって非常に楽しい展示だった。

そのフライヤーには16個の穴が空いているのだけど、
そのフライヤーを入り口他、数ヶ所に置いてある台の上に置き、
その穴を指で塞ぐと、塞がれた穴によって異なる展示の紹介画像映像が、
台の上に表示される、というもの。







この展示のナビゲーションデザインはLeading Edge Designという会社の作品。


on the fly @ minimum interface from Hisato Ogata on Vimeo.

この作品、上側の面は完全に平面なのだけれども、真ん中に水が張られていてこぼれない。
さらには、紙で作られたアメンボのような小さな模型が浮いているのだが、染み込まない。
これは、どちらも撥水加工を施したものであるためらしい。

K2_『凍』

沢木耕太郎『凍』を読んだ 

静かに感動した こうしちゃいられない 
その気分をK2という音にどれだけのせられるかが自分の課題になるだろう
(PE)

ideas_K2

現時点でのK2空間イメージ:
弧を描くように店の壁面を白い紙で覆ってしまう。背面から蛍光灯の光。
できれば色をゆっくりと変化させていきたい。
基本的にここに映像は投影させないつもり。
店の照明はなし

この写真のようなイメージができたら、もう最高






で、映像はどうするかといえば
空いているスペースの中にボールを何個かぶら下げる。
半径はだいたい30cm位の球ができたらいい。

それ自体にとうえいさせてもいいし、
反射するような素材で散らしてもいいし、
表面は透明で中にスモークやら蒸気なんかを入れても面白そう。

そろそろピッチを上げていかないと。

山で鳴る音

山岳本が面白い。
と言っても、少し前のNHKで再放送された山野井夫妻に心動かされて
彼らに関する本を読んだだけなのだけど

田舎に行けば行くほど夜が静かなように
山も高ければ高いほど夜は何も音がしないらしい。

高所でのビバーク時に聞こえる音と言えば、
雪崩の音だったり、吹雪の音だったり、風の音だったり
どれも身近では聞きたくない音ばかりだ。

そんな山、で鳴る音を想像して音を選ぶ。
そんな山、で聴きたい音を想像して音を選ぶ。

極端な音に偏ってしまいそうなのだが、
そればかりではないはずだから、そこは柔軟に。

K2 image2 (PE)

(PE)

今日 クラカワー『荒野へ』(内容説明)を読んでみた K2だから
----
山とかキャンプ自分も好きだけど
自分にはアラスカの荒野でひとり餓死してしまった彼みたいな「思想」はない
ただ楽しいからやってるだけだ
----
頂上の景色が見たいのと登る事それ自体と友達と一緒にキャンプとかBBQやるのが楽しいからやってるだけだ
というのが強い印象として残った
----
「思想としての登山・旅」は自分の身の丈にあってないな と思った

Interestt

下にle tissueが書いたような、
メディアアート的要素にはとても興味がある。
イベントの中に取り入れていきたい。

そんな新しい技術もそうだけど、
と同時に古くからある要素にも魅力を感じたりもする。

たとえば影絵のような動きを映し出す。
Roundsとは関係ないが、ダンスとかでも
影絵だけのダンスとか見てみたいな。

他にもOHPとか使って画像を映したりとか。
今の時代大学とかに捨てられたりしてないのかな?

###

ミニマルテクノを聴いている時の気持ちよさ、
これって自分の中の奥の方から昂揚させられる気持ちよさ、
すなわち自分のペースで上げられる、ってことなのだと
思うのだけれども、映像でもそんな風なのが見たいなぁ。
ゆっくりとした変化の中に驚きがある、みたいな?
ま、映像に限らず、光、というもう少し大きな枠でとらえたい気もする。

vonfactory

Interest

K2とは関係ないけど、自分が最近映像で気になっているものを。


Processing(proce55ing)というプログラミング言語。
電子アートとビジュアルデザインのためのオープンソースプロジェクトらしい。javaっぽい。

カメラ、音など繋いでインタラクティブな映像をつくれそう。
ラウンズでDJの出してる音やお客さんの動きに合わせて映像が変化していったら面白そうだ。


未来派図画工作ていうメディアアートなんかをつくってる人が、これで作品をつくっている。
この前、d.v.dも使っていた。


tissue

by PE

抽象的な音が合いそうだ
ノイズはstrrugle for prideが好きだ
ドラムベースギターボーカルが渾然一体にmixingされてるノイジーなアンビエントとして聞ける
テンポ遅い曲で割れまくった低音が延々と続いていい感じ
ただし実際に使うのは勇気がいる

robert glasperがやってる曲 j dillaludeは de la soulの曲stakes is highだった
そこで使われてるのはahmad jamalの曲swahililandのピアノのサンプリング…
jazzをサンプリングして作ったhiphopの曲をまたjazzでやってみる
しかも jazzy hiphopじゃなくてjazzとして
glasperがやってること凄く面白い

K2 Sound

次回のRoundsは、"Rounds K2" 12/20(sat)

K2 : 山の名前です。

パキスタンと中国の国境付近にまたがるカラコルム山脈、
そこに連なる山々の中の一つで標高はエベレストに次いで第二位。

なんとなく、ここ何年か世間は山ブームなのではないか。
ということで、K2という響きもよかったので、前回のミーティングで
K2に決まりました。

ということで、どんな音にしようか、と思って
久々にsmall musicに行ってみた。



お店の人に勧められた GASというアーティストによる"Nah Und Fern"
この20世紀の終わりに作られた4枚組アンビエント、
これがすばらしかった。

ひたすらに単調に、暗く、たまにシューゲイズっぽい光を感じさせながらも
暗く、ただし黒くはない。
ビートはbasic channelにも似たような感じの太めのやつがずっと続く。

vonfactory

RoundScapeについて

このRoundSound、
これは、2007年春からつくばでやっているRounds(http://roundsfrog.jugem.jp)という
イベントの製作過程記録みたいなものです。

RoundsのWEBに情報が少ないので
このブログには、Roundsでの音のイメージアイデアや、普段聞いている音、最近入手した音や、
Roundsの映像、空間面でのアイデアや試し事などを、載せていく予定です。


 

Copyright 2006| Blogger Templates by GeckoandFly modified and converted to Blogger Beta by Blogcrowds.
No part of the content or the blog may be reproduced without prior written permission.